複数のファイルの名前を一気に変更するバッチスクリプト。

ファイル名が似ている複数のファイルの名前を変更したいが、 ファイルの数が多くて面倒なことがありますね。そういう時はツールをダウンロードして解決したり、 自分の得意なプログラミング言語で プログラムを作って解決したりします。解決する方法は色々あ…

ビルドツールGradleをEclipseで使うための手順

ビルドツールGradleをEclipseで使うための手順です。 Gradleは、AntやMavenのようにビルドを自動化するツールですが、 AntやMavenよりシンプルで便利な感じです。Eclipse 4.4(Luna) WTP 英語版を立ち上げたことを前提にして説明します。 日本語版でも問題な…

Erlang 基礎ポイント6 - 並行処理3

今日はErlangの並行処理で、モニタについて勉強します。 モニタとは あるErlangプロセスを監視したいが、リンクを作ると、お互いのErlangプロセスが 密接に関連するようになるので、気をつけなければなりません。 監視のことでプログアムに障害が起きたり、…

Javascriptでオブジェクトの出身(クラス)を調べる(instanceof演算子)

例えば、次のように配列を生成し、 instanceofに同じウィンドウのArrayクラスを指定すると、 結果はtrueになります。 // ChromeのJavascript Consoleで実行 > var a = [1, 2, 3, 4, 5]; undefined > a instanceof Array true しかし、instanceofに別ウィンド…

Erlang 基礎ポイント5 - 並列処理2

今日はErlangの並行処理における例外処理について勉強したいと思います。 並行処理での例外処理 Erlang 基礎ポイント4で並行処理プログラムの作成が可能になりました。 しかし、現在実行中のErlangプロセス(=Pといいます)から子Erlangプロセス(=Cといいます)…

Erlang 基礎ポイント4 - 並行処理1

今日はErlangで並行処理プログラムを作成する方法を勉強します。 並行処理 並行処理とは、一つのプログラムの中で複数の処理を同時に実行させることです。 Windows、LinuxなどのOSでは、複数のプログラムが複数のプロセスとして同時に実行されます。 Apache …

Erlang 基礎ポイント3 - case式, if式 例外

case式 Erlang 基礎ポイント2 - DukeLabでパターン集合について説明しました。 パターン集合の結果から処理を複数の関数に分けることができましたが、 関数の数が無駄に多くなる恐れがありますね。もちろん、プログラムの処理は可能な限り小さくした方が モ…

[WebSocket] [Java] WebSocketを試す

WebSocketとは HTML5仕様を構成する要素の一つで一方向通信しかできなかった既存のHTML通信とは違って、 JavascriptのWebSocket APIとサーバサイドのWebSocket機能でクライアントとサーバ間の両方向通信を可能にする技術だ。 WebSocketの特徴 WebSocketは、…

Erlang 基礎ポイント2 - プログラムの形式, 無名関数, パターン照合など

Erlangプログラムの形式 REPL環境でなく、ソースファイル(erlファイル)から実行するためには 以下の形式に従う。 -module(test). -export([func1/0,func3/1,func4/3]). func1() -> func2() + 5. func2() -> 3. func3(X) -> Y = X * 2, Y * 2. func4(plus, X,…

EclipseのMavenプロジェクトにびっくりマークが出る時の対処方法

EclipseのMavenプロジェクトのアイコンに びっくりマークが出る時がある。 なんらかの理由でプロジェクトのビルドパスが 間違っているよう。 その時は、Package Explorerで該当プロジェクトを選択し、 右ボタンをクリック→Maven→Update Projectを選択し、 OK…

Javascript 注意点

Javascriptを使うにあたって 注意すべきところをメモっておこう。 会社、家でJavascriptプログラミング時に 経験したのを書くつもりだ。 もちろん、全て汎用的な内容だし、本に書いてある内容も あるはずだ。 ---------------------------------------------…

Oracle 12CのPluggable Database

DBにも仮想化が到来した。 Oracle 12CのPluggable Database機能を利用すると、 一つの物理マシンだけで、複数の仮想DBをコンテナDBというものに まとめて管理できるそうだ。 詳しくは以下の記事を参照 http://www.publickey1.jp/blog/12/oracle_database_12c…

BeanShell その2

今回はBeanShellの使い方をメモっておく。 1)Beanshellのダウンロード先 : http://www.beanshell.org/download.html ここでbsh-X.XXX.jarをダウンロードする。 2)実行 BeanshellにはコンソールモードとGUIモードがある テキストモードの実行方法: java -jar …

BeanShell その1

BeanShellはJavaと似てる文法(70%ぐらいかな)を持つスクリプト言語だ。 つまり、プログラムソースをコンパイルせずにすぐ実行できるということだ。 BeanShellはJavaで作られていて、JVM上で動く。 今までJVM上で動く言語いくつかを見てきた。 例えば、JRuby…

Erlang 基礎ポイント1 - 紹介, 文法

1・2年ごとに新しい言語を勉強している。 Python・Scala・Lispに続けて、今年からはErlang. メインはJava・Javascriptだが、他の言語を接することで 問題解決やアイデア作りに役立っているを実感している。 これから数回に分けて勉強した内容を書くつもり。 …

ブログを始めます。

今までは、調べて分かった情報やメモなどを 別途ファイルや紙に書いて、非公開にしていましたが、 どこでもアクセスできる・考えをまとめられる・文章力を高められる といった長所から、ブログを書いてみようと思っています。 これからの情報だけでなく、今…